【日本語翻訳】ヤング・ジーニアス・プログラム解雇通知書

目次

原文(Original Text)

Harley,

Let me begin this with a bit of bluntness, as I know you appreciate not dancing around what needs to be said. Despite how much it pains me, I’ve decided to remove you from the Young Geniuses Program.

I didn’t want it to turn out this way, Harley. I didn’t want to hurt or discourage you. Yours is truly a brilliant mind, probably the most brilliant of anyone I’ve ever known. Every day I’ve seen your drive, your determination, and your incessant need for progress. Working with you, it’s been one of the most rewarding experiences of my entire life. But even so, I have to be honest with myself, and with you. Because despite all that I see in you, despite all that you could be, there’s one glaring flaw in you I can no longer make myself ignore.

Your lack of humility.

Scientific progress should ALWAYS be to the benefit of humanity. Progress made simply for the sake of progress often winds up hurting us more than it helps. I’ve tried to temper that in you as I once had to temper it in myself, but it became clear to me that such intrusions on my part only incited your anger. You finally lashed out at me one evening and stormed out of the lab. “Don’t be soft, Elliot,” you said, “Progress doesn’t care for how anyone feels about it.” I knew immediately that you were wrong, but I wasn’t sure what to do—what could shift your thinking.

In agonizing over it, I was reminded of what ultimately changed me. Of what gave me the perspective I needed. It was seeing the world and people again, bouncing back from rejection and hardship through connection.

In thinking about those days, I’m reminded that rejection can sometimes be the best thing for us. It can remind us why our actions matter, and who they’re for. Ultimately, I believe it made me a better person, and I have to believe that doing this now will make you better too. So I challenge you to head for home, Harley, and to look at the people around you. To try for a new perspective. To better know why progress matters.

One day, I hope you’ll understand. Maybe you’ll even thank me. But even still, I’m sorry.

Your Friend,
Elliot Ludwig


日本語翻訳

ハーレーへ

率直に言うよ。遠回しな言い方を好まない君だから、必要なことをそのまま伝える。胸が痛むが、君を「ヤング・ジーニアス・プログラム」から外す決断をした。

こんな結果にしたくはなかったし、君を傷つけたり落胆させたくもなかった。君の頭脳は本当に輝かしく、これまでに出会った誰よりも優れている。日々の情熱、決意、進歩への飽くなき欲求。それを間近で見てきたことは、私の人生で最も報われた経験のひとつだった。だが、それでも自分に正直でなければならない。君に対しても同じだ。君にどれほどの可能性を見ても、どうしても無視できない欠点がある。

謙虚さの欠如。

科学的進歩は常に人類の利益のためであるべきだ。進歩そのものを目的にすれば、助けになるどころか害になることもある。私はかつて自分自身にそれを抑える必要があったし、君にもそうしてきたが、それはむしろ君の怒りを煽っただけだった。ある夜、君はついに私に反発し、研究室を飛び出した。「甘えるな、エリオット」と君は言った。「進歩は誰がどう感じるかなんて気にしない」。その瞬間、私は君が間違っていると直感したが、どうすれば考えを変えられるのか分からなかった。

苦悩の中で、私は自分を変えたものを思い出した。それは私に必要な視点を与えてくれた出来事。拒絶や困難を経験し、人と再びつながることから生まれた。

あの頃を振り返り、拒絶は時に最善の結果をもたらすと気づく。なぜ行動するのか、誰のためなのかを思い出させてくれる。最終的に、それが私をより良い人間にしたと信じているし、今これを行うことで君もそうなれると信じたい。だから私は君に挑戦する。家に戻り、周囲の人々を見てほしい。新しい視点を持つために。進歩がなぜ重要なのかをより深く知るために。

いつか君が理解してくれることを願っている。もしかしたら感謝してくれるかもしれない。だが今は、ただ申し訳なく思う。

友より
エリオット・ルートヴィヒ


概要

この手紙は、エリオット・ルートヴィヒがハーレー・ソーヤー博士をヤング・ジーニアス・プログラムから外したことを伝える通知。彼の才能を認めつつも「謙虚さの欠如」が理由とされ、進歩のあり方をめぐる二人の価値観の衝突が浮き彫りになっている。

まとめ

この資料はエリオットとハーレーの決定的な決別を示すものであり、その後のプレイタイム社の実験方針や倫理観に大きな影響を与えたことを示唆している。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次