ケース11:スローセリーヌ更新レポート#14【和訳】

目次

原文(Original Text)

Case Update Report
Case #: 11
Genome(s): Human, Cepaea nemoralis, Givanium
Case Type: 2
Update #: 14
Alias: The Snail

Summary:
This report is being written to address management’s concerns regarding the phenomenon of Case 11’s constant disappearance and reappearance within its holding cell.

We are aware of this, and our team is working tirelessly to understand these occurrences. Unfortunately, Case 11 has yet to give an explanation itself, always acting oblivious to any strange actions we describe.

Suspiciously, every time this phenomenon occurs, the surveillance cameras of Case 11’s cell shut down temporarily, and turn back on upon Case 11’s reappearance. This is not suspected to be a manual action performed by facility personnel, meaning we do not suspect facility personnel to be secretly aiding Case 11 with this. A possibility is Case 11’s exceptional speed, but nothing is certain.

We remain unable to capture the exact moment of disappearance of Case 11 when the phenomenon occurs, but we will continue to attempt to find an explanation for this.

Case is not ready for presentation.


日本語翻訳

ケース更新報告書
ケース番号: 11
ゲノム: 人間、カタツムリ(Cepaea nemoralis)、ジバニウム
ケースタイプ: 2
アップデート番号: 14
別名: カタツムリ(The Snail)

要約:
この報告書は、ケース11が収容室内で繰り返す「消失と再出現」の現象について、経営陣からの懸念に対応するために作成された。

我々のチームはこの現象の解明に取り組んでいるが、ケース11自身は何の説明もせず、奇妙な行動についても常に無関心な態度を見せている。

不審な点として、この現象が起きるたびに監視カメラが一時的に停止し、ケース11が再出現した時点で再び作動する。これは施設職員による手動操作ではないと考えられており、職員が秘密裏に協力している可能性は否定されている。一つの可能性として「ケース11の驚異的な速度」が挙げられるが、確証はない。

現象が発生した瞬間を映像で捉えることはいまだに成功していないが、引き続き解明を試みていく予定である。

ケース11は依然として発表準備が整っていない。


スローセリーヌケースレポート

関連ケース

概要

ケース11は「カタツムリ」と呼ばれる存在で、収容室から突如として消え、再び現れるという不可解な現象を繰り返している。監視カメラの停止と再起動が現象と同時に起きることから、単なる錯覚や記録の不具合ではないとされている。原因は未解明であり、その特異な能力は今後の調査対象として重要視されている。


まとめ

ケース11の消失・再出現現象は依然として謎に包まれており、科学的な解明には至っていない。現在の段階では発表に不適格とされているが、その能力は他のケースとの関連性を探る上でも重要な手掛かりとなる可能性がある。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次