謎のメモ:拒絶の手紙「親愛なるウスマンへ」【日本語翻訳】

目次

原文(Original Text)

Dear Uthman,

I am writing you to inform you that we have received and assessed your objection to our decision regarding limiting the number of cases to conduct tests on to ten, and from ten to six.

We have collectively decided that we would not honor your request and stick with the initial decision, with the reason being that we simply cannot spare enough resources to make your lovely creations come to life if this is how much it takes.

This is especially the case considering what has already been wasted resources-wise with very, very slow progress (and especially after the misunderstanding with Case 12 and its sub cases, which cost us fortunes). We’re talking one presentable case of ten in months. The customers are getting upset because we are not delivering what was promised, and getting sued right now is not in our best interest.

As much as we want this to be case, givanium does not grow on trees and our friends down south can only get so much. We understand that this might not be the news you wanted to hear but this is how it has to be. Use what you have left very carefully and see if you can have more presentable cases before the upcoming Bring-A-Friend Day.


日本語翻訳

親愛なるウスマンへ、

我々は、テスト対象とするケースの数を10から6へ制限する決定に対するあなたの異議を受け取り、精査しました。

結論として、この要望を受け入れず、当初の決定を維持することにしました。その理由は、これほど多くの資源を費やすようでは、あなたの「素晴らしい創造物」を実現するためのリソースを割く余裕がないからです。

これは特に、これまでに浪費された資源や進捗の遅さを踏まえれば当然の判断です。(とりわけ、ケース12とそのサブケースを巡る「誤解」により莫大なコストを被った件を考慮しています。)何ヶ月もかけて10ケースのうち「見せられるもの」は1つだけ。顧客は約束された成果を受け取れず不満を募らせており、今訴訟を起こされるのは得策ではありません。

望むとおりにはなりませんが、ジバニウムは木に成るものではなく、南方の協力者から得られる量にも限界があります。耳障りな報せかもしれませんが、これが現実です。残されたリソースを注意深く使い、迫る「友達を連れてくる日」に向け、より多くの「見せられるケース」を用意できるよう努めてください。


他のシリーズの謎の手紙

関連ケース

概要

この書簡は、ウスマン博士に宛てられたもので、ケース数の削減方針を正式に通知する内容である。 ケース12に関するトラブルや進捗の遅さにより、顧客や訴訟リスクを考慮した経営判断が下されたことが分かる。 また、ジバニウムが極めて希少資源であり、供給量に限界があることも強調されている。


まとめ

ウスマン宛ての内部文書は、ジバニウム資源の制約とコスト問題を背景に、実験計画の縮小が行われた事実を示している。 特にケース12の失敗が大きな影響を与えており、研究の進展が約束通りに進まなかったことが浮き彫りになっている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次